2022年の「十三夜」は10月8日(土)
今年は10月8日(土)が「十三夜」となります。
『十三夜』は日本で始まった風習です。
「十五夜」お月見イベントから約1ヶ月後の旧暦9月13日(14日)の夜を示します。
十五夜は豊作を願い、十三夜は稲作の収穫を祝い、感謝の気持ちで月を愛でる。
そのことからも十三夜は後(のち)の月とも呼ばれています。
こうして月の満ち欠けを用いて出来たのが「暦(こよみ)」と言われています。
月夜見尊(ツクヨミノミコト)が正に『月を読む神』であり、神格は『占いの神』。
月は古来より人の神秘を読み解く手がかりとして語り継がれてきました。
この風習の始まりは諸説あるものの、平安時代後期の書物に宇多天皇により月見の宴が開かれたことが記録として残されています。
その後、江戸時代からは庶民の間でも月を愛でる風習として広まっていったとのことです。
「十三夜に曇りなし」
空気が澄みわたって、秋晴れが多くキレイなお月さまが観賞できます。
古来から『十五夜』と『十三夜』の両方のお月さまを観るコトは、月を愛でるヒトの心得であり風流とされてきました。
全国各地の神社では、十三夜には観月祭がおこなわれています。
『十五夜』と『十三夜』2つのお月見をカップルでみるというまるで約束をしていた古の恋のイベントのように、恋愛成就を願って、お参りしてみるのも如何でしょうか?月の神さま【月夜見尊(ツクヨミノミコト)】が願いを叶えてくれるかもしれません。
また月の出を仲間と待ちながら宴会を樂しみ、絆を深める『月待ち講』という風習もありました。
十三夜の頃は、仏様に栗をお供えしてお下がりを頂くと、『勝負運や金運がつく』という言い伝えもあります。
加えて、『豆名月(まめめいげつ)』というお豆や魔除けとしてススキのお供えもしていました。
講師:守護神鑑定師 優花
▼プロフィール 1969年生まれ 大分県出身
OL、フラワーインストラクター、スクール主宰、コーチング、花屋経営、同居、息子2人、家庭円満の秘訣、結婚生活28年継続中、MBA取得、様々な経験・体験を生かし、お悩み相談、カウンセリング、コーチングを守護神鑑定をベースに行っています。
◆日本オラクリティ協会 ・八百万の神カード・リーディング公認講師